このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
お知らせ
事業・組織案内
県内のシシ踊り団体
年間開催日程
リンク
お知らせ
山形のシシ踊りガイドブック
楽しく見るための手引書が
出版されました!
デジタルブックでご覧ください
団体データベース
シシ踊りデータベース
>> コンテンツ詳細
名称
添川両所神社御獅子舞
ふりがな
そえかわりょうしょじんじゃおししまい
映像
※画面をクリックすると動画が始まります。
日時・場所
日時:8月18日
場所:両所神社(鶴岡市添川字楯ノ沢)
概要
「獅子舞」と名づけていますが、実際は5頭のシシが演じる「獅子踊」です。中ジシ・供の雄ジシ・白鷺ジシ・雄ジシ・雌ジシの構成です。旧藤島町と旧余目町周辺にはこの種のシシ踊り団体が多く分布し「獅子郷」といわれてきました。共通するのは、シシ頭は細長い棒状のツノをもち、体には大きな幕を垂らしてその中で太鼓を鳴らします。このシシと対決する棒使いや太刀使いの若者(子ども)、さらにササラ摺り、唄い手もいます。演目は「大踊」を基本として「橋掛り」「幕の掛り」「女獅子掛り(女獅子狂い)」があります。8月18日両所神社の例祭で奉納公演を行っています。
踊りの構成
演目
ホームページ
http://
地域:
庄内地域
記入者:
kanri
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project