このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
お知らせ
事業・組織案内
県内のシシ踊り団体
年間開催日程
リンク
お知らせ
山形のシシ踊りガイドブック
楽しく見るための手引書が
出版されました!
デジタルブックでご覧ください
団体データベース
シシ踊りデータベース
>> コンテンツ詳細
名称
中獅子踊
ふりがな
なかししおどり
映像
日時・場所
日時:8月中旬(お盆)
場所:中地区各所
概要
当獅子踊に関する明治19年の記録が残されているので、その頃には存続していたことになる。その記録には、「踊り宿」として船山荘四郎の名が記され、シシ頭は最上天上という獅子細工人によるとある。また「獅子踊り連番帳」を作ってそれに捺印して獅子踊り連中というグループを結成していたことも記されている。かつては「踊り宿(宿元)」制があって用具類一式を船山家に保管し、その庭でシシ踊りを披露したというが、現在はその制度はなくなっている。3頭のシシ踊りであるが、その他に笛5人、女装した太鼓打ち7人、メンスリ1人、唄い手8人も加わっている。まとい持ちもいるがこれは置賜地方のシシ踊りの特色でもある。演目は「前の庭」「後の庭」「花すえ」「三角踊り」「火の輪くぐり」などがある。
踊りの構成
演目
ホームページ
http://
地域:
置賜地域
記入者:
kanri
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project