このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
お知らせ
事業・組織案内
県内のシシ踊り団体
年間開催日程
リンク
お知らせ
山形のシシ踊りガイドブック
楽しく見るための手引書が
出版されました!
デジタルブックでご覧ください
団体データベース
シシ踊りデータベース
>> コンテンツ詳細
名称
深沢豊年獅子踊
ふりがな
ふかさわほうねんししおどり
映像
日時・場所
日時 不定期
機会 地域内の慶事/八幡神社/山王神社等の祭礼
場所 八幡神社/山王神社/慶事のある場所
概要
かつて地元の青柳重右衛門の先祖が左沢方面からシシ踊りを習ってきて始めたのが起源であると伝えられています。伝書の表紙には文化元年(1804)とあるので江戸時代後期には踊られていたことが考えられます。腰には斧を持っていることから、山寺への奉納踊りを行っていたことをうかがわせます。演目にはめずらしい「まんのかかし」というものがありますが、天童市の高擶聖霊菩提獅子踊の「かかす(かかし)」と似通った内容を感じることができます。近年は平成18年に出されています。踊りは5頭のシシで構成され、笛、太鼓、鉦打ち、ササラ、歌いの囃子もつきます。演目は15を数えます。
踊りの構成
鹿子5人、鉦打ち 人、太鼓2人、簓(ささら)2人、笛7人、謡1人
(踊り手、囃子手 計 人)
演目
ホームページ
http://
地域:
村山地域
記入者:
kanri2
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project