このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
お知らせ
事業・組織案内
県内のシシ踊り団体
年間開催日程
リンク
お知らせ
山形のシシ踊りガイドブック
楽しく見るための手引書が
出版されました!
デジタルブックでご覧ください
団体データベース
シシ踊りデータベース
>> コンテンツ詳細
名称
角田流大谷獅子踊
ふりがな
かくたりゅうおおやししおどり
映像
日時・場所
日時 8月15日
機会 送り盆の供養獅子
場所 永林寺
日時 8月31日
機会 風神祭
場所 大谷地区内
概要
由来伝承の一つは、文化年間(1804年~1817年)に、天満宮の神官であった白田家31代外記清安が仙台藩角田村(現宮城県角田市)の切幕の獅子を取り入れたのが始まりであるというものです。角田流八ツ沼獅子踊にも角田村伝承があり、両者には共通するものがあるようです。この踊りもシシ3頭の構成となっていて、置賜地方の影響を受けたことが考えられます。太鼓は4人ですが、赤い垂れ幕で顔を覆う花笠を被りながら動作を交えて叩くのが印象的です。8月16日の送り盆で永林寺の敷地内で踊られますが、お盆の時期に寺院で踊るシシ踊りは、山形県内では当団体のみとなりました。演目は8つを数えます。
踊りの構成
雄獅子 1人、雌獅子 1人、友獅子 1人、太鼓 4人(星太鼓、日天太鼓、月天太鼓、風太鼓)
演目
道太鼓
入り庭太鼓
だんこ水
岡崎太鼓
狂い獅子
逢い獅子
引き庭太鼓
道太鼓
ホームページ
http://
地域:
村山地域
記入者:
kanri2
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project