このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
お知らせ
事業・組織案内
県内のシシ踊り団体
年間開催日程
リンク
お知らせ
山形のシシ踊りガイドブック
楽しく見るための手引書が
出版されました!
デジタルブックでご覧ください
団体データベース
シシ踊りデータベース
>> コンテンツ詳細
名称
小松豊年獅子踊
ふりがな
こまつほうねんししおどり
映像
日時・場所
日時:8月16日/8月27日
場所:大光院/諏訪神社
概要
3頭のシシ(雄ジシ・雌ジシ・ともジシ)で構成される。シシは太鼓をもたず、両手で垂れ幕の左右の端を握って振り回す。このほかに菅笠を被り白幕を垂らして顔をおおう踊り子5人と、六角の笠を載せ赤幕を垂らして顔をおおう花笠2人がいる。いずれも美しく色彩が豊かな衣装を身にまとい、腹に太鼓をかかえて移動しながら打ち鳴らす。このほかに、かつて「メンスリ」というヒョットコ面の道化役もいた。特に雌ジシが燃え盛る火の輪をくぐる場面は観衆をわかせる。演目は「お庭廻り」「獅子出し」「中の庭」「草入れ」「雌獅子の狂い」「花吸い」(花据え)などがある。毎年8月16日に上小松の松光山長岡寺大光院の本堂前庭と、裏山にある地蔵堂(赤お堂)前で演じられる。この日は大光院の精霊祭であり、そこで死者供養のシシ踊りが演じられることの意味は重い。
踊りの構成
獅子3人 花笠7人
笛5人 歌い手1人
演目
ホームページ
http://
地域:
置賜地域
記入者:
kanri
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project