このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
お知らせ
事業・組織案内
県内のシシ踊り団体
年間開催日程
リンク
お知らせ
山形のシシ踊りガイドブック
楽しく見るための手引書が
出版されました!
デジタルブックでご覧ください
団体データベース
シシ踊りデータベース
>> コンテンツ詳細
名称
沢渡獅子舞
ふりがな
さわたりししまい
映像
日時・場所
日時 4月第四日曜日
機会 松沢地蔵尊祭礼
場所 松沢地蔵尊
概要
「獅子舞」と称しますが、実際はシシ踊りの分野に属します。江戸時代に山寺立石寺からもたらされたという伝承がありますが、一方では御所山や黒伏山の山岳信仰が盛んだった時期に沢渡地区が登拝口の一つであり、そこを行き来する修験者によって伝えられたものともいわれています。旧暦7月7日には山寺で死者供養のための踊りを奉納してきました。踊りはシシ5頭の構成ですが、そのほかに鉦打ち、笛、太鼓、ササラ、歌いなどのお囃子がつきます。シシの先頭には大斧を持って赤い鼻高面をかぶった先導役が登場するのが特徴です。演目は8つを数えます。
踊りの構成
演目
ホームページ
http://
地域:
村山地域
記入者:
kanri2
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project