このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
お知らせ
事業・組織案内
県内のシシ踊り団体
年間開催日程
リンク
お知らせ
山形のシシ踊りガイドブック
楽しく見るための手引書が
出版されました!
デジタルブックでご覧ください
団体データベース
シシ踊りデータベース
>> コンテンツ詳細
名称
万世梓山獅子踊(下組)
ふりがな
ばんせいずさやまししおどり(しもぐみ)
映像
日時・場所
日時:8月15日
機会:梓まつりでの公演
場所:松林寺境内
概要
保存会は一つであるが、組織的には上組・下組の2つに分かれて活動している。2組ともに3頭シシ踊りである。栃木県今市市手岡地区を発祥地とする文挟流の流れを汲んでいることは、特に上組の「天下一関東文挟流獅子踊」と述べる口上からうかがえる。一方、会津地方の喜多方の下柴村古橋角太夫から伝授された文書(文政11年8月)が上組・下組双方に残されている。このことから当シシ踊りは、継承過程で会津彼岸獅子の影響も受けているといえるだろう。梓山獅子踊の上組・下組ともに寛政9年(1797)に復興をとげているのが共通している。上組は一般に勇壮活発な踊りと評され、演目には梵天舞、花吸舞、鶏徳舞がある。他方、下組は優雅な踊りと評され、演目には春日舞、大和舞、三笠舞が継承されている。
踊りの構成
男獅子、女獅子、友獅子
唄方、太鼓、笛
演目
大和舞
春日舞
三笠舞
ホームページ
http://
地域:
置賜地域
記入者:
kanri
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project