土橋獅子踊(中山町)
つちはしししおどり
<日時・場所>
日時:5月3日
場所:玉昌寺門前/土橋地区内
<概要>
寛文12年(1672)に土橋の住民佐藤藤作が福井県の永平寺より獅子踊りの免許皆伝をいただき当地にもたらされたという言い伝えがあります。それを記した巻物も保存されております。大正11年に秩父・高松両殿下のご高覧にもあずかる栄誉に輝いております。高擶聖霊菩提獅子踊の名称のもとになったように、土橋獅子踊は元来「聖霊菩提踊」とよばれて死者や祖先の霊を鎮魂供養して、家の代々繁盛を祈願する踊りでした。旧暦7月7日には山寺立石寺に奉納踊りをしてきております。踊りはシシ7頭の構成です。そのほかに笛、太鼓などがつきます。演目は19を数えます。
<踊りの構成>
中立獅子1人、頭獅子2人、中獅子2人、雌獅子2人
笛3人、太鼓2人
<演目>
いれは
くずし
ヒヤヒヤトレ
ダガダン
ヒャ ヒャロ ヒャロ
ヒャラロレ ヒャラロレ
デンガラカッタ
ザッコ
三拍子
カカシ
ハナタマゲ
山雲
レーヒャロ ヒャロ
ヒャ ヒャロ ヒャロ
シホガタメ
庭になごり
別れ