お知らせ
2019/01/22
平成31年2月23日シンポジウムと杉沢比山鑑賞会
鎮守の森の文化」を見つめ直そう
シンポジウムと杉沢比山鑑賞会
日時:2月23日(土)13:30~16:30
場所:山形国際ホテル(山形市)
入場無料
パンフレット:シンポジウムと杉沢比山鑑賞会.pdf
2018/10/03
平成30年11月3日山形の宝「伝承文化フェスティバル」
平成30年11月3日
山形の宝「伝承文化フェスティバル」
■開催日:平成30年11月3日(土・文化の日)
■開催場所:イオンモール南山形店 1Fセンターコート(山形市若宮3丁目7-8)
■スケジュール
13:30~ 開会セレモニー
13:50~ 公演(2ステージ)※公演の間にワークショップ体験
16:00~ 閉会セレモニー
■パンフレット:H30伝承文化フェスティバル.pdf
2017/10/20
平成29年11月3日山形の宝「伝承文化フェスティバル」
山形の宝「伝承文化フェスティバル」
■開催日:平成29年11月3日(金・文化の日)
■開催場所:イオンモール南山形店 1Fセンターコート(山形市若宮3丁目7-8)
■スケジュール
13:30~ 開会セレモニー
13:50~ 公演(3ステージ) ※公演の間にワークショップ体験
16:00~ 閉会セレモニー
2017/02/09
平成29年2月19日シシ踊りシンポジウム
日時 平成29年2月19日 13:30開会 16:20閉会
会場 山形国際ホテル(山形市香澄町3-4-5)
シシ踊りシンポジウム
「限界集落」に継承される綱木獅子踊りに学ぶ
第1部 趣旨説明・基調提言「菊地和博センター長」
第2部 いま話題の綱木獅子踊の実像に迫る
第3部 シシ踊りの今と未来を語る会
主催 伝承文化支援研究センター
2015/10/20
11月3日(火・文化の日)山形の宝「伝承文化フェスティバル」
山形の宝「伝承文化フェスティバル」
■開催日:平成27年11月3日(火・文化の日)
■開催場所:イオンモール南山形店 1Fセンターコート(山形市若宮3丁目7-8)
■スケジュール
13:30~ 開会セレモニー
13:50~ 公演(3ステージ) ※公演の間にワークショップ体験
17:00~17:10 閉会セレモニー
13:30~ 開会セレモニー
13:50~ 公演(3ステージ) ※公演の間にワークショップ体験
17:00~17:10 閉会セレモニー
2015/07/08
最上地方の山の神の勧進シンポジウム 開催のお知らせ
山形県文化遺産を活かした地方活性化事業
最上地方の山の神の勧進 シンポジウム
~地域で輝く子どもたちを見つめよう~
参加募集
日時 平成27年7月26日(日)
場所 新庄市最上広域交流センター「ゆめりあ」2階会議室
時間 13:30~16:30
1.基調報告
「最上地方の山の神の勧進と子どもの姿」
2.DVD上映
「最上地方の山の神の勧進」
3.「最上地方の山の神の勧進」調査執筆委員からの報告
2015/06/24
山形のシシ踊りガイドブックが出版されました
『山形のシシ踊りガイドブックー楽しく見るための手引書ー』
が出版されました!
シシ踊りの伝統を今に伝える県内各地の団体が
詳細な解説文と写真つきで
地域ごとに掲載されています!
2014/07/30
平成26年度やまがたシシ踊り學(終了しました)
山形地域連携講座【伝承芸能を学ぶ】
やまがたシシ踊り學(終了しました)
山形県内には、およそ40ものシシ踊りが伝えられています。シシ踊り芸能を体系的に学ぶことができると好評のこの講座は今年で5期目に入ります。
今年のテーマは庄内。昨年度作成した、庄内の「シシ踊りマップ」を活用しながら、楽しくシシ踊りを学びましょう。
◆チラシ申込書のダウンロードはこちら → やまがたシシ踊り学チラシ.pdf
お問い合せ・お申込み【受講料1000円 全6回】
山形シシ踊りネットワーク 事務局 担当 遠藤
電話 023-695-2126 FAX 023-695-2529 (〒999-3301 山形市山寺4284)
Email: masaaki ★yamadera.co.jp (★を@に変更して下さい)
2014/03/05
平成26年3月8日(土)シシ踊りのつどい開催のお知らせ
民族芸能フォーラム シシ踊りのつどい
多くの方々に貴重なシシ踊りを知っていただきながら、地域間の交流や地域の活性化について考えていくことをねらいとしています。
日時 平成26年3月8日(土) 13:30~17:15
場所 天童ホテル
第1部 フォーラム
第2部 ワークショップ
第3部 上演
【出演】長瀞猪子踊(東根市)、萩野鹿子踊(新庄市)、中獅子踊(西置賜郡飯豊町)、四ケ村獅子踊(東田川郡庄内町)
第4部 交流会
参加費 第1~3部 無料(申し込み不要)
第4部 5,000円
問い合わせ シシ踊りを活用した地域活性化実行委員会事務局(山形県教育庁文化財・生涯学習課内) 023-630-3341
2013/07/24
10年ぶりに「天神湯野沢鹿子踊」が上演されます
10年ぶりに「天神湯野沢鹿子踊」が上演されます
平成25年9月7日(土)・8日(日)の2日間、村山市の湯野沢熊野神社の大祭が10年ぶりに行われることとなり、「御神輿渡御行列(おみこしとぎょぎょうれつ)」及び「湯野沢奴ふり(ゆのさわやっこふり)」とともに、「天神湯野沢鹿子踊(てんじんゆのさわかのこおどり)」が湯野沢地区内を練り歩きます。
生の上演が見られる滅多にない機会ですので、皆様お誘い合わせのうえ、是非お祭りにお出かけください。
◎ 天神湯野沢鹿子踊
2013/03/11
フォーラム「シシ踊りのつどい」を開催しました
フォーラム「シシ踊りのつどい」を開催しました
天童ホテルにてシシ踊りのつどいを開催しました。
当日は生憎の雪模様ではありましたが、多くの皆様にお越しいただき、外の寒気をものともしない熱気あふれる演技が披露されました。
「シシ踊りのつどい」
日 時 平成25年3月2日(土)13:30~
内 容 第1部 公開討論「技能力・継承力・地域貢献力から民俗芸能を考える」
第2部 ワークショップ(公開練習)
第3部 上演
出 演 福岡鹿踊(宮城県仙台市)
仁田山鹿子踊(山形県新庄市)
小松豊年獅子踊(山形県川西町)
高擶聖霊菩提獅子踊(山形県天童市)
展示協力
高擶聖霊菩提獅子踊(山形県天童市)
長瀞猪子踊(山形県東根市)
山形シシ踊りネットワーク
山寺芭蕉記念館
第1部
各団体の代表の方に御登壇いただき、それぞれの取り組みについて御紹介いただきました。
第2部
舞台裏が見られると毎回好評のワークショップです。
第3部
各団体多様なストーリー展開に、見せ場の連続でした。
展示
<シシ頭展示写真>
<パネル展示写真>
村山・最上地域のシシ踊りについてパネル展示を行いました。
御協力くださいました各団体の皆さん、御来場いただいた皆さん、ありがとうございました。
2012/03/03
「シシ踊りの夕べ」を開催しました
「シシ踊りの夕べ」を開催しました
天童温泉 ほほえみの宿 滝の湯 において「シシ踊りの夕べ」を開催しました。
シシ踊りの「追っかけ」を自称される方から、「初めてシシ踊りを見た」という方まで、上演時には200人弱の方に御参加いただき、会場は大いに盛り上がりました。
「シシ踊りの夕べ」
日時 平成24年3月3日(土)15:00~
内容 第1部 ワークショップ(公開練習)
第2部 上演
第3部 公開討論「後継者育成と地域活性化」
出演団体 金津流石関獅子躍(岩手県奥州市)
小松彼岸獅子(福島県会津若松市)
渡前獅子踊(山形県鶴岡市)
五十川獅子踊(山形県長井市)
シシ頭展示協力
高擶聖霊菩提獅子踊(山形県天童市)
長瀞獅子踊(山形県東根市)
< 第1~2部 >
第1部で説明を交えながら練習風景を披露していただいたため、第2部の本番ではより深みを増した鑑賞が出来ました。
<高擶シシ頭>
<長瀞シシ頭>
会場では踊りに用いる道具なども間近で見ることが出来ました。展示されているシシ頭と記念撮影をする来場者の姿もちらほら。
< 第3部 >
第3部では、出演4団体の代表の方に後継者育成や継承に関わる自らの団体の状況や取組みなどをお話いただきました。
今回のフォーラムが少しでも多くの方に興味・関心を持っていただくきっかけとなり、シシ踊りの継承や地域の活性化について考えていく手がかりになればと思います。
御協力くださった各団体の皆さん、御来場いただいた皆さん、
ありがとうございました。